2013年7月3日水曜日

うちの家電 iRobot社のルンバ(Roomba)

うちには、お掃除ロボットがいます。

よく、テレビCMとかも流れている、iRobot社の話題の自動掃除機「ルンバ」 (Roomba)です。

私は、散々迷った挙句、バーチャルウォールなどもついている770を昨年末に、思い切って購入しました。

自動掃除機「ルンバ」のモデル・機能・価格を比較

770は、ハイグレードモデルの780に比べて、タッチパネルじゃない、ライトハウス機能という部屋を順番に掃除してくれる機能がないモデルです。

使ってみた感想は、というと、とりあえず、ルンバが掃除してくれるようになって、部屋がすっきりしました!

ルンバが掃除してくれるのはもちろん、効率よく掃除してもらうために、床に置いているものを極力減らすようになり、それが結果的に、ごちゃごちゃとした生活感のあふれる小物達を、きまった場所に収納するようになりました^^

ダイニングテーブルの椅子とか、毎回ルンバが来ないところに移動したりしなきゃなんで、ちょっと手間はかかるなーと思いますが、普通に掃除機を自分で書けるときも、邪魔なものを掃除機のヘッドで押しどけていたことを考えれば、大した手間ではありません。

たまーに、携帯の充電器を飲み込んじゃったりして、ドッグという充電するための定位置に、戻れてないこともあります(笑)が、それを差し引いても、やっぱり外出中に掃除してくれるので、便利!

さすがにルンバのお掃除の仕組みでは、ふすまの溝?とかのごみは取れないので、数か月に一回は、普通の掃除機でルンバが苦手な部分の掃除をしています。

あ、あと、ルンバが回収してくれたごみは、普通の掃除機で吸い取るので、普通の掃除機も捨てずに取っています。

下の写真は、記念すべき、初めてのルンバでリビングを掃除してもらった結果!ほんとに、ごみがたくさん取れます!!!

あと、スケジュール機能という決まった時間に掃除をしてくれる機能もありますが、結局、仕事に行く前にルンバ用に散らかったものを片付けて、出かける前にポチっっとする感じなので、実質使ってないかなあ。(目覚まし時計代わりに朝早くにすけじゅーりんぐしてたときもありました…^^;)

結果、うちの使い方であれば、さらに安価な600シリーズでもよかったかも、という感じです。

2013年7月1日月曜日

長崎県五島列島にて改めて美味しさを発見。「五島うどん」

たっくさんの島々からなる、長崎県の五島列島。

長崎市、佐世保市から見て、西側の海に浮かぶ列島です。先日、五島列島の上五島町・中通島に行ったのですが、五島列島自体へ行くのは、これで三回目でした。

下五島にあたる福江島と、上五島の上のほうにある小値賀島。過去の離島めぐりでは、この二つの島を旅しました。

しかし、三度目の旅で中通島へ行くまで、私は全然気づかなかったことがあったんです!

それは、「五島うどんの美味しさ!!!」

これは、五島の道の駅的なとこで食べた五島うどん。

うどんとそうめんの中間のような細い麺に加えてコシがある五島うどん。
ほそくて、つるつるっと食べられるコシのある麺もそうなんですが、なんといっても、あごだしスープが美味しい!

あまりのおいしさに、一泊二日しか旅していないのに、二食もうどんを食してしまいました。。。
本当は、刺身とかももっとたべたかったんですが、うどんが想像以上に美味しくて…!

五島からお土産で買ってきたうどんを食べきった後も、地元で購入できる五島うどんと、あごだしスープでなんちゃって(?)五島うどんを食す毎日です。

五島で食べるとなおさら美味しいですが、あごだしスープがあれば、五島で食べた味が再現できます。

五島列島は、長崎・佐世保からジェットフォイルで一時間半程度で行ける離島ですが、他県から行くと、なかなか遠い。

なので、五島気分を味わいたい方は、ぜひ、五島うどんをあごだしスープで食べてみてください。

2013年6月26日水曜日

Smurfs' Villag for Android(スマーフビレッジ)

Smurfs' Villag for Androidとは、スマーフビレッジという、青いキノコみたいな妖精、スマーフたちの村を作る、という育成ゲームです。

かなりハマっており、もう私のライフワークのように、毎日Smurfs' Villag for andoroidで遊んでいます。(使用端末はnexus7★)

今は夜なので、夜の村の写真しか撮影できませんでした…。

基本的には、作物を育てながらクエスト(お題)をクリアしていくという流れで、村を拡張したり、海へ進出して島にも村をつくったり、気球で山に登ってそこにも村を作ったり、、とどんどん村を大きく、楽しくしていくゲームです。

ゲーム内容は何とも単純なんですが、なぜハマるのか、というと、やっぱりスマーフたちがかわいいから!

タップすると「へイ!」「アーハン!」「ヒヒヒヒッ!」と笑ったり、挨拶したり。

仕事がなければ、ゴザの上で昼寝したり、海の浮き輪でプカプカ浮かんだり、飼ってる動物にエサをあげたり。

たぶん、なんだかのんびりしたスマーフたちが、かわいいんです。

あと、言葉にやたらスマーフをくっつけてしゃべってくる。

たとえば、「おお、このスープはスマーフな出来じゃな!」とか、「ダイビングはとってもスマーフだったよ!」といった感じで、「スマーフ=goodjob」のような感じ使うみたいです。

さて、私がどれほどはまっているか、というと、

  • 仕事から帰ってきたら、スマーフ
  • 夜ごはんの準備ができたら、スマーフ
  • お風呂に入ったあとにスマーフ
  • 寝るときは枕元にタブレットをスタンバイ
  • 朝起きたらスマーフ

っていう感じで、スマーフたちにつきっきり。

はまりすぎて、つい先日には、スマーフのTシャツを買ってしまいました…!
(外で着る気満々だったのですが、配偶者に「部屋着だよね?」と念をおされたため、泣く泣く部屋着にしてしまいました…。)

なーんかハマりますし、課金なしでもすごく楽しめます♪

iphone, ipadか、android端末をお持ちの方は、ぜひ一回プレイしてみてください^^

スマーフ・ビレッジ(Smurfs' Villag) android用 スマーフ・ビレッジ(Smurfs' Villag) iphone, ipad用

スマーフのコスプレ衣装もあるみたいです(笑)
これはお子さんに着せたらかわいい気がする!


私が購入したTシャツはピンク色でスマーフ&スマーフェットのイラスト付きでしたが、こちらもかわいいですね^^


【ママブロガー限定】ルックまめピカをプレゼント!さらに抽選で座談会へもご招待!

2013年6月25日火曜日

bloggerについて 自分のページビューを追跡しない方法

bloggerの概要などで、表示されるアクセス数のうち、自分のページビューを除外する方法を、いろいろ調べてました。
が、どのやり方でもうまく設定ができず、悩んでいたのですが、さっき、ようやく自分のページビューの除外ができました!

なんと、ほぼ同じ日に、同じ設定に悩み、解決していた方がいらっしゃたのです…!感謝。

今日はもう眠いので、とりあえずリンクだけ貼っときます。

★★wills3というブログで、自分のページビューを追跡しない方法についてメモ書きが!★★

おやすみなさい★

2013年6月24日月曜日

インテリア改善 包装パッケージをはがしてラベリング

私の愛読書はこんまり先生(近藤麻理恵先生)の書いた「人生がときめく片づけの魔法」という片づけの本を愛読しています。

その本の教え中に、"商品の包装シールがつくりだす「情報の多さを侮ってはいけない」"というものがあります。

消臭剤のパッケージや収納ケースに貼りっぱなしのシールなどには、実に多くの文字による情報があふれており、
それが原因で部屋の雰囲気が落ち着かないものになってしまう、ということでした。

包装パッケージ有の状態のスパイス

ということで、今日は、キッチンのスパイスたちの包装パッケージをすべて剥がし、
DYMO(ダイモ)というラベル作成文房具を使って、包装パッケージをラベリングに変えてみました♪

ラベルに張り替えた状態のスパイス

すごくレトロな感じで、アルファベットの文字でシールを作ることができます。

タイプライターの要領、と言っていいのでしょうか。
文字を選んで、ボタンを押すと、シールに圧力がかかって文字の部分が白くボコッと飛び出てくるという仕組みになっています。

シールの色も木目調とか、透明だとかもいろいろあるので、ラベリングしたい所に合わせて、シールの種類を変えることができますし、 一文字ずつ印字するのですごくアナログなんですが、そのおかげで味がでます。

シールの色も木目調とか、透明だとかもいろいろあるので、ついついいろんな種類を買っちゃいますね。

私は、スパイスのほかにも、手帳のシールとして使ったり、名前のラベルとしても使っています。
とっても便利でかわいいので、お友達から頼まれたりして、希望のラベルを作ってプレゼントしたりもしています^^


[HARIO]水出しが美味しい季節!「水出し珈琲ポット」(&水出し用珈琲粉)

好きな絵 藤城清治さん

先日、藤城清治さんのサイン会に行ってきました!

藤城清治さんとの出会いは、2009年、地元で開催された美術館での展覧会。

それまでは知らなかったのですが、人魚の影絵がとても魅力的なポスターを見て興味を持ち、美術館へ行ってみたのです。

↓このイラストが展覧会で使われてた絵です。

展覧会では、その影絵の魅力を伝える仕掛けがいっぱいしてあって、本当に一人の人がすべて考え出した世界なのか、と感動したものです。

そして、その藤城先生は、本屋さんのイベントでサインをしてくださるというなんともありがたいイベントが先日あったんです!

大きなカレンダーなどを購入したら、おなじみの小人のイラスト付きで描いてくださる、ということだったのですが、すでに我が家には藤城清治さんの2013年のカレンダーが飾られていたため、イラスト入りサイン対象外の「光と影の世界」という本を購入してたんですが…

カラフルなパープルのスーツに身を包まれた藤城先生は、かなりのご高齢にも拘わらず、なんと、サインと一緒に猫のイラストも書いてくださったんです!

ペンと水彩絵の具でつけてくれました♪♪
ありがとうございました。一生の宝にします。

↓当日はサインをしていただいた本は、こちらの本です。↓